2016年10月27日木曜日

マングローブの森へ


26日水曜日は、カラチタイムの校外学習。カラチ西部Hawks bayに所在するWWF Wetland Centreを訪問し、水上からのマングローブ観察と植樹を行いました。
学校を出て1時間、港付近の喧噪を抜け、海沿いの道を走りWetland Centreに到着します。「アッサラームアレイコム!」今日お世話になるWWFのKomalさんとWinodさんにあいさつします。
まずはパキスタンのマングローブについて説明を受けました。パキスタンのマングローブは4種類。Wetland Centre周辺のマングローブは90%が同じ種類だそうです。なるほど。
説明を受けた後は、いよいよ船に乗ってマングローブ観察に出発です。船で水上に出てみると、周辺は見渡す限りマングローブの森であることが分かります。
1時間ほど周辺で観察を行い戻ります。オレンジの救命胴衣の集団は私たちだけで、異質さに好奇の視線が集まります。周囲には物資の積載や人の往来など、純粋な生活の場としての船着き場がありました。
センターに戻っていよいよ植樹ですがその前に、自分が植えるマングローブの苗を持って記念撮影です。「はい、マングローブ!」「はい、カラチ!」両方でカメラに収まりました。
畑の畝に足を置いて、直径10センチ、深さ20センチ程度の掘っていただいた穴に苗をそっと置いて、両手で優しく土をかぶせます。土は粘土質で、海水で湿っていました。
自分の植えた苗が大きな木に育ちますように。看板と一緒にみんな並んで写真を撮ります。10年後、20年後、この中の誰かが自分の木と再会する時、カラチの環境はどう変化しているでしょうか。未来に思いを馳せます。
周辺のマングローブ林を探検しました。うっそうとした森には、足下から無数のマングローブの根が空に向かって伸びています。クモ、カニなどの生き物を見つけました。
昼食をとり、周辺を散策して、いよいよWetland Centreを後にします。Komalさんからは、「みなさんが学習したことを発信して、周囲を啓発して欲しい」というお話を最後にしていただきました。
「シュクリア!」あいさつをしてバスに乗ります。カラチの自然や地球環境について考えを深めた今回のカラチタイム。研究発表会を見据えて、次週はまとめの活動を行います。





2016年10月17日月曜日

平成28年度第2回学校交流会

 15日土曜日は登校日。カラチ日本人学校にアルカイールスクールから14名の子どもたちをお迎えしての学校交流会が行われました。
2時間目終了後、小ホールに全校生徒が集まりました。どのような気持ちで相手をお迎えするべきか、先生の話を聞いて再確認します。緊張するけど楽しんでもらいたいな、そんな声が聞こえてきそうです。
 ほどなくアルカイールの子どもたちがやってきました。玄関に並んで、拍手で迎えます。第1回に来てくれた子どもの顔もありました。
事務のシャミームさんに翻訳してもらいながら、開会行事を行います。2回目のパキスタン国歌斉唱も、なかなか板についていました。アルカイールの子どもたちによるお辞儀に合わせて、私たちもお辞儀をします。
開会行事の後、今回の交流は学習がキーワードです。小学部1年生~4年生と、小学部5年生~中学部に分かれて、英語の活動を行いました。小学部チームは、紐を引き合うゲームで交流します。軍配が返って、のこったのこった!
続いて福笑いです。eyeの上に上手くeye blowが来ているかな?「up!」「right!」など、指示はもちろん英語で行いました。
小中合同チームは、ジャンケンからスタートです。
「stone,scissors,paper,1,2,3!」で手を出し合うのですが、上手くタイミングが合わないことも。KJS対アルカイールのチーム戦では、KJSの勝利でした。
続いてこちらも福笑い。指示が飛ぶのはいいのですが、目隠ししている人の手をとってちょうどいい場所まで持っていってしまったり、はたまた手を出して置き直してしまったり。ややルール違反が散見されるのもご愛敬です。






休憩の後は、さらに同年齢の集団4グループに分かれての学習です。学年学級ごと、少ない人数同士、同じ年齢の子ども同士で交流学習を行いました。
4グループでの活動もあっという間に終わってしまい、閉会行事へ。メッセージ付の写真とお菓子を手渡しました。楽しんでもらえたでしょうか?みんな笑顔で握手を交わします。
記念撮影をし、バスに乗って帰って行くアルカイールのみんなを見送ります。少人数同士の交流場面において、児童生徒一人一人が活動の主体として取り組んだ第2回学校交流会でした。



2016年10月7日金曜日

パキスタンの歴史に触れて

4日のカラチタイムは久しぶりの校外学習。「パキスタンの歴史にふれよう」というテーマの二時間目で、ジンナー廟とナショナルミュージアムを見学しました。
まずは説明を聞きます。パキスタンの人々にとってとても大切な場所ですから、見せていただく私たちもそういう気持ちで見る必要があります。これも勉強。
バスに乗って走ること20分、建国の父ムハンマド・アリ・ジンナーの墓所であるジンナー廟が見えました。バスを降りると、高い柵の向こうに特徴的な丸屋根が見えます。
ゲートをくぐると階段が続きます。足下の白い石の上にも、植え込みにも一切ゴミがありません。ジンナーが今でも人々に大切にされていることが、ここからも分かります。
階段に座って記念写真。平日でしたが周囲には見学するパキスタンの人々の姿がちらほら見られました。
いよいよ廟の中へ。銀の柵に囲まれて、パキスタンの国旗をかけられたジンナーの棺が目に飛び込んできました。周囲の装飾も手が込んでいて、また清潔に保たれています。
衛兵交代式も見学させてもらいました。棺の四方を囲む衛兵さんが、一糸乱れぬ動きで移動しながら、銃を傾けて敬礼しています。緊張感に子どもたちも自然と無言になりました。
ジンナーの愛用品などが展示された博物館へ。使い込まれた机や椅子、文房具や調度品などを見ると、「お札の人」でしかなかったジンナーが、より近しく感じられるようになりました。
日本領事館をお借りして昼食をとり、午後はナショナルミュージアムを見学します。モヘンジョ・ダロからの出土品はサイズも種類も実に様々。愛嬌ある動物のオブジェやチェスのようなゲームなど、数千年前の人類と私たちの生活に共通するものに特に興味を引かれる子どもたち。
コーランの展示コーナーは光量が落とされ、厳粛な雰囲気が漂っていました。事務長のシャミームさんに説明してもらいます。
学級ごとの見学を終え、最後は外で記念撮影。パキスタンの歴史について知識を深めたカラチタイムの一日でした。