2015年10月29日木曜日

子ガメの旅立ち

10月26日。いよいよ待ちに待ったウミガメ産卵の見学当日です。午前中4時間授業でいったん児童生徒は下校しました。当日はアフガニスタン北部を震源とする地震が発生し、建物が倒壊したり、アフガニスタンやパキスタンの人々が被害に遭われたりというニュースが報じられました。はたしてウミガメは産卵にやってくるのか。学校からバスで現地へ向かいます。
夜19時。集合してスクールバスでウミガメ産卵場所のすぐ近くに所在するWWF事務所に向かいます。高い建築物が少なくなり、明かりが減り、海の近くの雰囲気が強くなるにつれて、みんなの気分もますます盛り上がります。
WWF事務所ではマネージャーのアリさんがウミガメの生態などについて説明してくださいました。「活動の中で大変なことはなんですか?」との児童の質問に対する答え、「人々に活動について周知してもらい、納得してもらうことが難しい。ゴミを捨てないでと言っても捨てる。人を動かすということが大変です。」に「なるほどー。」と納得する一同でした。
ウミガメについての紹介VTRも見せていただきました。カラスや野良犬が小さい子ガメをつついて食べてしまう様子に、みんな言葉をなくしてしまいました。えさだと思ってビニール袋を食べてしまったカメが死んでしまうということは事前に学びましたが、それ以外にもいろんな危険があり、カメが無事に生きていくのは難しいと知ります。
観察の注意事項を聞き夜10時半、いよいよ砂浜へ。月の光の下、波の音だけが聞こえてきます。「こんなに遠くまで見渡せる広い場所に来たのはカラチではじめてかも。気分がいいですね。」という生徒の声も納得の、貴重な経験です。
ほどなく幅40センチメートルほどの、海から陸へ何かを引きずったような跡、そしてその先に直径1.5メートル、深さ30センチほどの穴が。もしかして?聞いてみるとやはり、これはウミガメの産卵の跡だそうです。
「こっちへ来てみて。」というアリさんの言葉。視線の先では、手のひらにのる大きさの小さい子ガメが、平らな足を上下にパタパタと動かしていました。言葉にならない驚きの声が漏れます。親指と人差し指でおそるおそるつまむ児童生徒たち。ふ化直後のカメということでした。本当に小さくて、ほとんど重さを感じませんでした。
さあ、子ガメの旅立ちです。海に近いところで、放流します。砂の上に置くと、満月の光しかない暗がりでも、波が打ち寄せる方向へ元気よく歩いて行きます。その後ろ姿が波に覆われ、波が引くと、もうその小さな姿は見えなくなっていました。
産卵は見られませんでしたが、ふ化直後の子ガメに触れるという貴重な体験ができた今回のカラチタイム。カラチの自然に触れ、いろいろな思いが児童生徒の胸に去来します。自然を大切にし、小さな命を大切にし、ますます学びを深めていきたいと思った夜でした。

2015年10月22日木曜日

WWFの活動について学びます

20日火曜日のカラチタイムは「ウミガメの産卵について調べよう」でした。いよいよ26日月曜日に、ウミガメの産卵を見学に行きます。理科や道徳でも学習をしてきましたが、今日はいよいよ直前学習ということになりました。ウミガメごっこにも力が入ります。
今日はWWFパキスタンの職員さんに来ていただいて、お話を聞きます。WWFの活動の目的や活動の様子、パキスタンの保護動物、環境問題まで、熱心に説明してくれました。
「インダスブラインドドルフィン」、「スノーレオパード」など、今まで聞いたことのない動物名が次々出てきました。資料も見せていただき、ここがパキスタンで、日本とは全く異なる環境の土地であることを再確認します。
それにしても職員さんの口から矢継ぎ早に繰り出される英語に、KJSのみんなはたじたじ。思わず目を白黒させてしまいます。語学とコミュニケーションの大切さを痛感したのでした。

2015年10月15日木曜日

カラチ日本人学校の50年間を調べました

13日火曜日のカラチタイムは、「KJS50周年をお祝いしよう」というテーマで、カラチ日本人学校の50年について調べ学習を行いました。
まずは学校の年表を見ます。学校の年表を見ると50年前も私たちと同じ年齢の子どもたちが、今と異なる環境の中でいろいろな活動をしていたことがよくわかりました。今はない行事、今はない景色、今はカラチにいない子どもたちと大人たち。
アルバムを開くと、歳月を感じさせる写真がたくさん綴じ込まれていました。めいめい写真を見ながら、昔の学校に思いを馳せます。「校庭にはいっぱい椰子の木が生えていたんだね」「校庭で柔道をやっていたみたい」「修学旅行にも行っていたんだね」「学校の外でこんなふうに普通に写真を撮っているんだ」「今じゃありえないよねー。うらやましい。」
行事については、事務のシャミームさんや、用務のラジャさんに直接聞いてみました。二人とも昔からカラチ日本人学校で働いてくれています。
50周年記念式典は2月です。先のように思えて、気がつけばあと4ヶ月後。50年目の節目をカラチ日本人学校で過ごす児童生徒として、みんなで50歳の誕生日をお祝いできるよう、心の準備をしたカラチタイムの2時間でした。

2015年10月9日金曜日

芸術の秋、スポーツの秋。路線バスの旅へ

本日10月9日金曜日、本校校庭で写生会を行いました。カラチ市内にその装飾をきらめかせながら走っている名物路線バス、通称キンキラバスを構内に呼んで、それをモチーフに絵を描きました。
まずは乗車体験です。通学途中などでいつも目にしながら、カラチの治安状況下で私たち異邦人はなかなか乗ることができないバス。はじめて乗る子がほとんどです。中は意外と狭く、座ってみると前の座席に足がつかえます。カラチの人たちのまねをして屋根の上に乗ってみると、思ったより高いし揺れるしで、かなり怖い。乗ってみて気付くことがたくさんありました。
席に着いたら、学校を出て周辺をぐるっと一回り。カーブでは車掌さんが戸をバンバン叩き、本当の路線バスのようです。窓が開いていてもなかなか暑い!座席が狭いこともあって、汗が噴き出してきます。前後の乗車口が走行中も全開なのは、こういう理由もあるのかな?などと考えているうちに、学校に戻ってきました。あっという間の「路線バスの旅inカラチ」でした。
戻ってきたらいよいよ絵を描きます。自分の座る位置を決め、構図を決めたらまずは鉛筆で下書きです。細かい装飾が難しくても、みんな集中して粘り強く描きました。

お昼を食べて、すぐ後半です。後半はいよいよ絵の具を使って着色していきます。色鮮やかなキンキラバス。白と黒の紙の上に絵の具をのせていくと、それぞれの個性が出たカラフルなバスになってきました。
今日は絵の具の作業の途中で終了し、月曜日の図工・美術の時間に続きを描きます。時間をかけてじっくり描くことで、絵を描く楽しさを味わう、という目標を全員で達成することができた写生会でした。
水泳は8日木曜日が今年度の最終回。検定を行いました。上の級を目指して練習してきた成果が出て、見事全員合格。また来年の水泳は、さらにレベルアップできることでしょう。喜びもひとしおの10月の水泳でした。

2015年10月7日水曜日

ラケット球技がトレンディ

日本での流行の波がかなり遅れて到来するカラチ日本人学校ですが、どういうわけかここ数日、テニスラケットをコンパクトにしたようなラケットを使ってスポンジの球を打ち合う球技が児童生徒の間で流行しております。
昼休み、放課後と、ボールが飛び交います。すぐに上達する子どもたち。バックハンドできれいに返すのは、さすが中学生のテクニック。小学生はよくて5~6回しかラリーが続きませんが、来週にはきっと10回くらいできるようになっているのではないでしょうか。
時代のあだ花として後で「そんなのもあったよねー」と思い出すような一過性のものに終わるのか、それとも長く続くのか。「カラチで絶賛大流行中!」のラケット球技です。

2015年10月2日金曜日

残暑?厳しき折

 

カラチは日照時間が短くなり、夕暮れの早さに驚く季節となりました。いつも「ぬるい」もしくは「あったかい」時に「熱い」という形容詞がふさわしかった水道の水も、「冷たい」と感じる朝がしばしばあり、季節の移り変わりを感じさせられます。一方で最高気温は相変わらず35度近く。まだまだ暑くて秋とも断定しがたいカラチの10月です。
 
カラチタイムはアシフ先生によるパキスタンダンスの2回目です。今回も悪戦苦闘の1時間。まずは肩慣らしとして、ストレッチから行います。この時点でもう既にあちこちから不穏な雰囲気が。右左が逆?なんか体勢が違わない?でもみんな、一生懸命です。
 
全体でのダンスは今回で終わり、今回から個人パートの練習が始まりました。一人がみんなの前で踊る時間が長くなると、踊りがない児童は比較的楽ですが、自分の番になったら負担はかなり大きいです。今日の後半は上級生二人の練習でした。がんばれ!
 
アシフ先生は練習の最後にやっぱりみんなのことを褒めてくださいました。大変だったけど、一生懸命教えてくれるアシフ先生の期待に応えるためにも、次の練習も頑張りたい!そんな気持ちになった今日の練習でした。
 
木曜日の集会は、「校長先生のお話」。七夕夏祭りを終えたところで聞く牽牛星と織女星の話に、みんな興味津々で耳を傾けました。16光年離れている織姫と彦星が、水を張ったタライの揺れ動く水面で出会うという説明。ロマンチックなようなそうとも言えないような・・・。七夕を科学の視点から考えて、みんなにとって大変興味深い時間でした。
 
その直後の3時間目は安全訓練でした。ガードマンに子どもたちを守る立場という自覚を持っていただくことが児童生徒の安全を守ることに直結すると考え、本校の安全訓練はガードマンとの綿密な打ち合わせのもとに行われています。児童生徒にも彼らの真剣さが伝わったようでした。有意義な安全訓練となりました。