学校便り第8号
アップしました。ご覧ください。
2012年10月4日木曜日
2012年10月2日火曜日
マングローブ植樹体験
パキスタンのWWFに行ってマングローブを植樹してきました。
WWFはパキスタンの自然を守る活動をしています。
カラチの自然の中でも、マングローブ林は魚や小さい生き物、鳥などの貴重なすみかとなっています。
レクチャールームでマングローブについてしっかり学習した後、さっそく植樹をしに行きました。
WWFはパキスタンの自然を守る活動をしています。
カラチの自然の中でも、マングローブ林は魚や小さい生き物、鳥などの貴重なすみかとなっています。
レクチャールームでマングローブについてしっかり学習した後、さっそく植樹をしに行きました。
マングローブの種や旬根などを観察して、マングローブの仕組みを知ることができました。
また、小さい生き物やカニなども見つけることができて、マングローブが自然に重要な役割を
になっていることが実感できました。
カラチのマングローブ林がもっと大きくなり、たくさんの生き物がやって来てくれるといいです。
2012年9月25日火曜日
ビーチクリーニング
カラチのサンドスピッツ海岸へビーチクリーニングに行きました。
ウミガメが卵を産みに来るこの海岸、きれいじゃないとウミガメも卵を産みに来てくれません。
ビーチにつくとあちこちにウミガメの足跡が・・・。さっそく手分けしてゴミを拾います。
今年は例年よりビーチがきれいだそうです。それでもゴミはたくさん集まりました。
ゴミ拾いをしているうちに、ウミガメの卵を見つけ、みんな興味津々で観察しました。
きれいになったサンドスピッツ海岸。これでウミガメも安心して卵を産みに来てくれることでしょう。
ウミガメが卵を産みに来るこの海岸、きれいじゃないとウミガメも卵を産みに来てくれません。
ビーチにつくとあちこちにウミガメの足跡が・・・。さっそく手分けしてゴミを拾います。
今年は例年よりビーチがきれいだそうです。それでもゴミはたくさん集まりました。
ゴミ拾いをしているうちに、ウミガメの卵を見つけ、みんな興味津々で観察しました。
きれいになったサンドスピッツ海岸。これでウミガメも安心して卵を産みに来てくれることでしょう。
2012年9月6日木曜日
自衛隊練習艦「かしま」見学
自衛隊の練習艦「かしま」がカラチ港に寄港したので
KJSみんなでお出迎えをし、練習艦の中を見学させてもらいました。
日本とパキスタンの国旗を振りながら港で待っていると、
遠くからとても大きい船がやってきました。
AKB48の曲にのせてゆっくりと接岸する練習艦「かしま」
入港セレモニーでは、日本を代表してKJSの子どもが花束を渡しました。
入港セレモニーのあとは、練習艦の艦内を案内してもらいました。
本物の魚雷や大砲を見たり、操縦桿を握らせてもらったりもしました。
みんな初めてみるものに興味津津。案内の方を質問攻めにしていました。
艦内見学のあとは、「海軍カレー」をごちそうになりました。
パキスタンのカレーもおいしいけど、やっぱり日本のカレーはおいしい!
最後はおみやげまでもらい、みんな大満足の見学会でした。
自衛官の方のきびきびとした動きがかっこよく、見学後は「僕も将来自衛官になりたい!」と言っている子もいました。
KJSから、日本を守る立派な自衛官が生まれるといいです。
自衛隊の皆さん、ありがとうございました!
KJSみんなでお出迎えをし、練習艦の中を見学させてもらいました。
日本とパキスタンの国旗を振りながら港で待っていると、
遠くからとても大きい船がやってきました。
AKB48の曲にのせてゆっくりと接岸する練習艦「かしま」
入港セレモニーでは、日本を代表してKJSの子どもが花束を渡しました。
入港セレモニーのあとは、練習艦の艦内を案内してもらいました。
本物の魚雷や大砲を見たり、操縦桿を握らせてもらったりもしました。
みんな初めてみるものに興味津津。案内の方を質問攻めにしていました。
艦内見学のあとは、「海軍カレー」をごちそうになりました。
パキスタンのカレーもおいしいけど、やっぱり日本のカレーはおいしい!
最後はおみやげまでもらい、みんな大満足の見学会でした。
自衛官の方のきびきびとした動きがかっこよく、見学後は「僕も将来自衛官になりたい!」と言っている子もいました。
KJSから、日本を守る立派な自衛官が生まれるといいです。
自衛隊の皆さん、ありがとうございました!
2012年9月5日水曜日
2012年9月3日月曜日
2学期 安全訓練
2学期の安全訓練が行われました。
今日の想定は2つです。
1つ目は登下校のバスラウンド中にバスが事故を起こし、運行不能に陥った場合。
実際にバスの非常扉を割って訓練を行いました。
みんな真剣に説明を聞き、本当に起こったことを考えながら取り組みました。
バスラウンドは毎日のこと、事故が起きないことが望ましいですが、いつ起きても大丈夫なように
心構えをしておくことが大切です。
2つ目は不審者が侵入してきた場合。
侵入者を避けてしかるべきところに避難します。
先生の言うことを聞くことはもちろん、高学年が責任を持って低学年を導いてあげられるようになってほしいと思います。
最後に領事館の安全担当の方から話を聞きました。
「訓練は実践のように、実践は訓練のように」 というお話にみんな真剣に耳を傾けていました。
今日の想定は2つです。
1つ目は登下校のバスラウンド中にバスが事故を起こし、運行不能に陥った場合。
実際にバスの非常扉を割って訓練を行いました。
みんな真剣に説明を聞き、本当に起こったことを考えながら取り組みました。
バスラウンドは毎日のこと、事故が起きないことが望ましいですが、いつ起きても大丈夫なように
心構えをしておくことが大切です。
2つ目は不審者が侵入してきた場合。
侵入者を避けてしかるべきところに避難します。
先生の言うことを聞くことはもちろん、高学年が責任を持って低学年を導いてあげられるようになってほしいと思います。
最後に領事館の安全担当の方から話を聞きました。
「訓練は実践のように、実践は訓練のように」 というお話にみんな真剣に耳を傾けていました。
2学期始業式
夏休みを終えて満足そうな、元気な顔がそろい、しばらく静かだった日本人学校にもまた活気が戻ってきました。
始業式のあとは、夏休みの思い出発表会をしました。
日本に帰った子、外国を旅行した子、みんないろいろな場所に行ってたくさんの思い出とともにカラチに帰ってきたようです。
2学期は行事が盛りだくさん。みんな元気にカラチ日本人学校2学期のスタートです!
登録:
投稿 (Atom)