12月20日(金)
2学期の終業式が行われました。
海亀産卵見学、写生会、日本人会運動会、研究発表会など
大きな行事がたくさんあった2学期。
子どもたちの一番の思い出は何だったのでしょうか?
終業式後の思い出発表では、
生活科の授業でぶんぶんゴマやブーメランづくりをがんばったことや
パキスタンダンスの練習と発表を楽しみにしていたことなどの発表がありました。
2013年12月20日金曜日
2013年12月19日木曜日
2013年12月7日土曜日
研究発表会
カラチやパキスタンのことをもっと知るために、
子どもたちは10月から個人研究を進めてきました。
知りたい!という気持ちから研究課題を見つけ、
その課題を解決するために、
人に聞いたり、体験したり、本やインターネットで調べたりしてきました。
今日は、その成果を発表する日です。
開会セレモニーのあと、パキスタンダンスを発表しました。
今日もみんな笑顔で踊りました。
1年生「カラチにきてびっくりしたこと」
カラチの人たちはどうして辛いものをたべるのだろう。
ちょっと食べてみると、火がでそうだった。
2年生「ナンとチャパティのちがい」
ナンのほうがパンみたいでおいしいから私はナンのほうが好き。
ナンは窯で焼くからふつう家では焼けない。
チャパティを作ってみると簡単でおいしくできた。
2年生「おいしいマカイ」
マカイ屋さんを学校に呼んで、マカイ(とうもろこしのつぶ)以外の食材で挑戦。
一番おいしかったのは、・・・。
マカイ屋さんは大変だけど、いろいろな人とお話ができるので楽しいと思って働いている。
ぼくも将来、大変だけど楽しいと思える仕事につきたい。
2年生「私のすきなパキスタンの宝石」
パキスタンの女性の人たちは自分の好きな宝石でアクセサリーをつくって楽しんでいる。
お母さんといっしょに設計図をかいてオリジナルのネックレスをつくった。
4年生「パキスタン独立の歴史」
ジンナーさんはなぜパキスタンを独立させたのだろう?
パキスタンの人たちは独立したことで幸せになれたのかな?
カラチの町の人へのインタビューや小学校の先生へのアンケート調査を行った。
5年生「ビリヤニの研究」
ビリヤニはムスリムの人が広めたものが多いが、イスラム教の国以外でも食べられている。
パキスタンの人は、私が思っていた以上にビリヤニが好き。
辛くないビリヤニの作り方を研究してつくってみた。
5年生「パキスタンの食文化」
パキスタンの食べ物を日本の友達にも伝えたい。
パキスタンの人は断食のときにパコラというてんぷらのようなものをよく食べる。
じゃがいも・オクラ・ほうれんそうのパコラがおすすめ。
会場の方からの子どもたちへ優しい質問もありました。
休憩時間には、5年生の研究成果のビリヤニとパコラを試食していただきました。
今年もたくさんの方に発表をきいていただき、ありがとうございました。
みなさんのカラチでの生活に新たな発見があると嬉しいです。
2013年11月24日日曜日
日本人会運動会
11月24日(日)、
今年もKarsazグラウンドでカラチ日本人会運動会が開催されました。
応援では、KJSの子どもたちが応援団として、大人の人たちをリードして、
赤・白それぞれの組を大きな声で応援することができました。
玉入れ・長縄・なんでもスタジアム・リレーなど、子どもたちはたくさんの競技に参加しました。
子どもたちは、どの競技においても自分の出せる力を精一杯発揮することができました。
今年の発表は、和太鼓「鼓群」とパキスタンダンス「バングラ」です。
この日のために、たくさん練習をしてきました。
和太鼓の音と「やー」という掛け声がKarsazグラウンドに響きました。
カラチの日本人会の皆さんに”日本”を感じていただけたことと思います。
パキスタンダンス「バングラ」は、パンジャブ州のお祝いのときに踊るダンスです。
子どもたちがパキスタンの衣装を着て笑顔で楽しく踊りました。
観客のパキスタン人の方が一緒に踊りだすほどでした。
和太鼓とパキスタンダンスは、誇り高きカラチの日本人を感じさせる発表でした。
たくさんの方々の協力のおかげで今年も楽しい運動会を行うことができました。
カラチの日本人会の皆さん、ありがとうございました。
今年もKarsazグラウンドでカラチ日本人会運動会が開催されました。
応援では、KJSの子どもたちが応援団として、大人の人たちをリードして、
赤・白それぞれの組を大きな声で応援することができました。
玉入れ・長縄・なんでもスタジアム・リレーなど、子どもたちはたくさんの競技に参加しました。
子どもたちは、どの競技においても自分の出せる力を精一杯発揮することができました。
今年の発表は、和太鼓「鼓群」とパキスタンダンス「バングラ」です。
この日のために、たくさん練習をしてきました。
和太鼓の音と「やー」という掛け声がKarsazグラウンドに響きました。
カラチの日本人会の皆さんに”日本”を感じていただけたことと思います。
パキスタンダンス「バングラ」は、パンジャブ州のお祝いのときに踊るダンスです。
子どもたちがパキスタンの衣装を着て笑顔で楽しく踊りました。
観客のパキスタン人の方が一緒に踊りだすほどでした。
和太鼓とパキスタンダンスは、誇り高きカラチの日本人を感じさせる発表でした。
たくさんの方々の協力のおかげで今年も楽しい運動会を行うことができました。
カラチの日本人会の皆さん、ありがとうございました。
2013年10月5日土曜日
海亀産卵見学
ビーチクリーニングをしたサンドスピッツ海岸へ
海亀の産卵見学に行きました。
海岸へ行く前に、WWFで
海亀についてのDVDを見せていただいたり、
質問に答えていただいたりしました。
その間に、WWFの方が海岸へ行って、
産卵をするために上陸した海亀の様子を
調査してくれました。
海亀は上陸して産卵に適した場所を見つけてから、
1時間もかけて大きな穴を掘るそうです。
きっと、今頃、大きな穴を掘っている海亀がいるのだろうと期待しながら、
待っていました。
しかし、この日は、2匹の海亀が産卵のために上陸したのですが、
波が高いために産卵をせずに海に戻ってしまったそうです。
海の様子を見に行くと、
産卵をせずにもどる海亀やふ化した子亀に出会うことができました。
子亀が海に戻っていくのを見届けることができてよかったです。
今回も、たくさんの方のご協力のもと、
カラチタイムの活動を実施することができました。
ありがとうございました。
海亀の産卵見学に行きました。
海岸へ行く前に、WWFで
海亀についてのDVDを見せていただいたり、
質問に答えていただいたりしました。
その間に、WWFの方が海岸へ行って、
産卵をするために上陸した海亀の様子を
調査してくれました。
海亀は上陸して産卵に適した場所を見つけてから、
1時間もかけて大きな穴を掘るそうです。
きっと、今頃、大きな穴を掘っている海亀がいるのだろうと期待しながら、
待っていました。
しかし、この日は、2匹の海亀が産卵のために上陸したのですが、
波が高いために産卵をせずに海に戻ってしまったそうです。
海の様子を見に行くと、
産卵をせずにもどる海亀やふ化した子亀に出会うことができました。
子亀が海に戻っていくのを見届けることができてよかったです。
今回も、たくさんの方のご協力のもと、
カラチタイムの活動を実施することができました。
ありがとうございました。
2013年10月4日金曜日
2013年9月24日火曜日
ビーチクリーニング
海亀が安心して産卵できる海岸にするために、
本校では、毎年、海亀産卵見学前に、
ビーチクリーニングを行っています。
今年も、カラチタイムの時間に、
学校からバスで1時間ほど走ったところにあるサンドスピッツ海岸へ行き、
ゴミ拾いを行いました。
海岸には、卵の殻や産卵後に海亀が
海に戻っていった跡が残っていました。
10月5日(土)の産卵見学のときには、
きれいになったビーチで産卵する海亀を見守ることができますように、
という気持ちを込めて、ゴミを拾いました。
ビーチクリーニングに参加してくださった保護者の方々、
お世話になったWWFの方々、
警備をしてくださった総領事館や警察の方々のご協力のおかげで、
子どもたちが安全に活動を行うことができました。
本校では、毎年、海亀産卵見学前に、
ビーチクリーニングを行っています。
今年も、カラチタイムの時間に、
学校からバスで1時間ほど走ったところにあるサンドスピッツ海岸へ行き、
ゴミ拾いを行いました。
海岸には、卵の殻や産卵後に海亀が
海に戻っていった跡が残っていました。
10月5日(土)の産卵見学のときには、
きれいになったビーチで産卵する海亀を見守ることができますように、
という気持ちを込めて、ゴミを拾いました。
ビーチクリーニングに参加してくださった保護者の方々、
お世話になったWWFの方々、
警備をしてくださった総領事館や警察の方々のご協力のおかげで、
子どもたちが安全に活動を行うことができました。
2013年9月10日火曜日
パキスタンダンスを見に行こう
PNCA(Pakistan
National Council of the Arts)へ
ダンス・音楽の見学に行きました。
パキスタンのソーラン節(?)「フィッシャーマンダンス」、
パンジャブ州の情熱的で激しい「バングラ」、
女性が髪を振り回しながら踊る宗教的なダンス「ダマール」など、
様々なダンスを見せてもらいました。
舞台を所狭しと動き回るダンサーの動きや特徴的な手の動きに
子どもたちの目は釘づけでした。
パキスタンの太鼓”タブラ”のたたき方を教えてもらったり、
ダンサー・演奏家に質問をしたりして、
パキスタンのダンスと音楽に興味を深めることができました。
「なぜダンサーになったのですか?」という質問に、
「与えられたから。」という答えがかえってきたのが印象的でした。
2013年9月6日金曜日
2013年9月2日月曜日
安全訓練
9月2日(月) 安全訓練を行いました。
下校時のバスラウンド中に1号バスが事故に遭い、
児童生徒にけが人が出たという想定で行いました。
日常のバスの乗車時に気をつけることを確認したあと、
1号バスから2号バスに乗り換える訓練を行いました。
バスのガードマンの指示にしたがって、
ずきんをかぶって、高学年と低学年がペアになり、姿勢を低くして
すばやく乗り換えることができました。
下校時のバスラウンド中に1号バスが事故に遭い、
児童生徒にけが人が出たという想定で行いました。
日常のバスの乗車時に気をつけることを確認したあと、
1号バスから2号バスに乗り換える訓練を行いました。
バスのガードマンの指示にしたがって、
ずきんをかぶって、高学年と低学年がペアになり、姿勢を低くして
すばやく乗り換えることができました。
2学期 始業式
9月2日(月)
2学期の始業式が行われました。
始業式のあと、夏休みの思い出を発表しました。
子どもたちの元気な笑顔が学校にもどって来ました。
始業式では、校長先生から、2学期も毎日少しずつ賢くなっていくような
学校生活についてのお話をうかがいました。
それぞれの場所で楽しく過ごし、
ひとまわり成長したことがわかる発表でした。
2013年7月17日水曜日
1学期 終業式 お別れ会
4月17日(水) 1学期の終業式が行われました。
校長先生から「楽しくする夏休み」のお話がありました。
親に、夏休みを楽しくしてもらうのではなく、夏休みを楽しくするのは自分自身。
普段の学校生活では経験できないことをたくさん楽しんで、
ひとまわり成長した子どもたちに会えることを楽しみにしております。
1学期、安全に元気に過ごせた感謝の気持ちをこめて、校歌を合唱しました。
終業式のあと、1学期の思い出を発表しました。
一輪車やなわとび、水泳などをがんばって、
これまでできなかったことができるようになったことから、
「がんばればできる」ということがわかったという発表や、
苦手だと思っていた家庭科や算数が好きになったという発表がありました。
一人ひとりが確実に成長した1学期であったことがよくわかる発表でした。
1学期を終えて他校へ転校する児童のお別れ会を行いました。
思い出を語る子どもたちの目は涙で輝いていました。
「Believe」を歌って送り出しました。
校長先生から「楽しくする夏休み」のお話がありました。
親に、夏休みを楽しくしてもらうのではなく、夏休みを楽しくするのは自分自身。
普段の学校生活では経験できないことをたくさん楽しんで、
ひとまわり成長した子どもたちに会えることを楽しみにしております。
1学期、安全に元気に過ごせた感謝の気持ちをこめて、校歌を合唱しました。
終業式のあと、1学期の思い出を発表しました。
一輪車やなわとび、水泳などをがんばって、
これまでできなかったことができるようになったことから、
「がんばればできる」ということがわかったという発表や、
苦手だと思っていた家庭科や算数が好きになったという発表がありました。
一人ひとりが確実に成長した1学期であったことがよくわかる発表でした。
休み時間 元気いっぱい遊ぶ子どもたち |
1学期を終えて他校へ転校する児童のお別れ会を行いました。
思い出を語る子どもたちの目は涙で輝いていました。
「Believe」を歌って送り出しました。
2013年7月3日水曜日
2013年6月29日土曜日
七夕夏祭り
今年も子どもたちの元気な和太鼓演奏でオープニングです。
オープニングセレモニーのあとは、音楽や集会の時間に練習をしてきた歌や合奏の発表です。
2年生は鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」
4,5年生はソプラノリコーダーによる3重奏で「星の世界」
小6、中1・2年生はアルト・ソプラノリコーダー3重奏で「愛のテーマ(ファイナルファンタジーⅤより)」
それぞれ、練習の成果を発揮することができました。
「マンボNo.5」は全校児童・生徒で工夫をして楽しく演奏することができました。
音楽発表の次に、1学期の業間運動で取り組んできた一輪車となわとびを発表しました。
観客の皆様から大きな声援をいただき、元気いっぱいに演技することができました。
浴衣に着替え、短冊に書いたお願いを披露しました。
将来の夢や世界の平和を願う気持ちが天まで届きますように、・・・。
こどもたちは発表の部に向けて毎日たくさんの汗を流しながら練習をしてきました。
太鼓の練習で手にまめをつくっている子もいました。
多くの方々が子どもたちの発表を見守り、声援を送ってくださったことに感謝いたします。
発表の部の最後を飾ってくださったのは、日本人会コーラスによる合唱です。
「上を向いてあるこう」「島唄」「おぼろ月夜・夏は来ぬ・夏祭り」の歌声に
日本のふるさとを思い出すひとときでした。
後半の夜店の部では、おいしそうなベーカリーが所狭しと並びました。
家庭科の時間に作ったゼリーも販売し、たくさんの方が購入してくださいました。
ベーカリーでお腹がいっぱいになったあとはゲームで楽しみました。
ベーカリーやゲームの企画・運営をしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございます。
日本の夏まつりといえば盆踊り。カラチ音頭をみんなで輪になって踊りました。
例年はカラチ音頭が夏祭りの最後でしたが、
今年はもう一つ日本の夏には欠かせない花火を楽しみました。
パキスタン製の線香花火です。
最後に司会を務めた4人が、今日一日の思い出を発表し、皆様への感謝の気持ちをお伝えして
夏祭りを終了しました。
たくさんの方々のご協力があってすてきな一日となりました。ありがとうございました。
開会の言葉を発表する2年生 |
4,5年生によるスローガン発表 |
企画委員会によるパキスタンクイズ |
たくさんの方が集まってくださいました |
オープニングセレモニーのあとは、音楽や集会の時間に練習をしてきた歌や合奏の発表です。
2年生は鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」
4,5年生はソプラノリコーダーによる3重奏で「星の世界」
小6、中1・2年生はアルト・ソプラノリコーダー3重奏で「愛のテーマ(ファイナルファンタジーⅤより)」
それぞれ、練習の成果を発揮することができました。
「マンボNo.5」は全校児童・生徒で工夫をして楽しく演奏することができました。
音楽発表の次に、1学期の業間運動で取り組んできた一輪車となわとびを発表しました。
観客の皆様から大きな声援をいただき、元気いっぱいに演技することができました。
浴衣に着替え、短冊に書いたお願いを披露しました。
将来の夢や世界の平和を願う気持ちが天まで届きますように、・・・。
こどもたちは発表の部に向けて毎日たくさんの汗を流しながら練習をしてきました。
太鼓の練習で手にまめをつくっている子もいました。
多くの方々が子どもたちの発表を見守り、声援を送ってくださったことに感謝いたします。
発表の部の最後を飾ってくださったのは、日本人会コーラスによる合唱です。
「上を向いてあるこう」「島唄」「おぼろ月夜・夏は来ぬ・夏祭り」の歌声に
日本のふるさとを思い出すひとときでした。
後半の夜店の部では、おいしそうなベーカリーが所狭しと並びました。
家庭科の時間に作ったゼリーも販売し、たくさんの方が購入してくださいました。
ベーカリーやゲームの企画・運営をしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございます。
日本の夏まつりといえば盆踊り。カラチ音頭をみんなで輪になって踊りました。
例年はカラチ音頭が夏祭りの最後でしたが、
今年はもう一つ日本の夏には欠かせない花火を楽しみました。
パキスタン製の線香花火です。
最後に司会を務めた4人が、今日一日の思い出を発表し、皆様への感謝の気持ちをお伝えして
夏祭りを終了しました。
たくさんの方々のご協力があってすてきな一日となりました。ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)